気分が落ち込む
気分が落ち込む
気分がすぐれない、落ち込んでしまう、悩み、心配ごとが頭から離れなくなる、考えがまとまらず堂々巡りする。
そういった気分の不調の原因となる代表的なものが、うつ病です。うつ病にかかる人の割合は6.5%であり、これは約15人に1人の割合です。決して珍しいものではありません。
また、日本の場合、若年者に加えて中高年でもうつ病の頻度が高いのが特徴です。当院では、まずしっかりと症状やきっかけとなった出来ごとなどを伺います。
その上で、うつ病がどのようなものかを丁寧に説明し、ひとりひとりの状況に合せて回復への治療を一緒に行っていきます。うつ病は50%の方が再発するといわれており、再発予防も大切です。
現代社会はストレスに溢れています。ストレスうまく解消されないで、心と体のバランスが崩れ、心身に不調をきたすことは誰にでも起こり得ます。
眠れない、食欲がない、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった状態が続いている場合は、うつ病かもしれません。
うつ病は、精神的・身体的ストレスが重なることなど、様々な理由から脳の機能障害が起きている状態です。脳がうまく働いてくれないので、ものの見方が否定的になり、自分がダメな人間のように感じられてしまいます。そのため普段なら難なく乗り越えられるようなストレスも、より辛く感じられてしまうという悪循環が生じてきます。
うつ病は、うつ状態だけが起こる病気のことをいいますが、躁うつ病(双極性感情障害)とは、うつ状態に加え極端に活発に行動してしまう躁(そう)状態も現れ、「うつ状態」と「躁状態」を慢性に繰り返す病気のことをいいます。以前は「躁うつ病」と呼ばれていましたが、現在では「双極性感情障害」と呼ばれるようになりました。躁状態では、眠らなくても活発に活動できる、次々とアイデアが浮かぶ、過度に自分では特別に能力が高いと信じこむなどの症状が見られ、軽はずみに無謀な行動を取ってしまう結果、社会生活に支障をきたすこともあります。うつ病は「うつを良くする」ことが治療目標ですが、双極性感情障害は、「躁うつの波をいかにコントロールするか」が最大の治療目標です。
うつ病のきっかけ、原因にはさまざまなものがあります。1人の患者さんのうつ病にも複数の原因があるのが普通です。
職場、学校、家庭内のさまざまなストレス、悲しい出来ごとをきっかけにうつ病になることがあります。さらに、身体の病気や飲んでいる薬がうつ病を引き起こすことがあります。
うつ病の治療に用いられる抗うつ薬は神経伝達物質の量を増やす作用があることから、うつ病では、神経伝達物質の量が減って、神経の働きに不調をきたしていると考えられています。
このような不調を背景に、うつ病では感情や意欲を司る脳の働きに何らかの不調が生じていると考えられています。
うつ病の治療には、対話を通して進める精神療法と抗うつ薬による薬物療法があります。
うつ病の治療では、まず、心身の休養がしっかりとることが大切です。精神的ストレスや身体的ストレスから離れた環境で過ごすことが治療になります。
職場や学校から離れ自宅で過ごし休養を取るだけで、症状が大きく軽減することもあります。薬物療法では、主に抗うつ薬を使用します。
症状や年齢、副作用などを考えて患者さんに合わせて処方します。
躁うつ病の治療は、精神療法も同時に行いますが、薬物療法が特に重要になります。
気分安定化薬を主に使用します。あとは状態に合わせて、抗精神病薬、抗うつ薬を使用します。